YARD CO.,LTD.

NEWS

2020.09.22

<映画:永い言い訳>  #西川美和監督 #本木雅弘 #やっぱり嘘は罪 #自意識が邪魔をする>

タイトルが入ります

  こんばんは。

  No Cinema, No Life.

  火曜日担当のツノムラです。

 唐突ですが、ほろ酔いでカラオケが生活の楽しみです。

 コロナが感染流行する前の夜遊びが懐かしい毎日です。

 大阪にはブルースの文化が根付いていて、酒場では遊び人の先輩方がグルーヴを醸して歌う場面に出会うことが多々ある。

 僕は、有山じゅんじさん、上田正樹さん、木村充揮さんの歌声が好きです。

 初秋を迎えて人恋しくなると、憂歌団の木村さんが歌う『嘘は罪(It’s a sin to tell a lie;Billy Mayhew 作詞・作曲)』を聴きながら、ウィスキーを一杯やりたくなる。

 

 『嘘は罪』の歌詞の最後のフレーズ。

   ひとこと「好き」だと 言えばいいのかい?

  “やっぱり 嘘は罪

 この歌の投げやりな「好き」の一言に男の嘘と本音が見え隠れする。

 シャ乱Qの「ズルい女」で言うところの、反対から見た「ズルい男」である。

 つかずハナレズの男と女の距離問題について、酒場、街場の大兄のご見解を是非に賜りたい所存です。

 さて、映画の話です。

 自尊心(いじらしい男のプライド)の域を超えて、「ゾッとする」ほどに自意識過剰な男が主人公の映画を昨日観ました。

 

 

  日が明けて、その映画について、まだ頭の整理がつかなくて、前日の余韻がまだ尾を引いています。

  その映画は、2016年公開の西川美和が原作、脚本、監督の『永い言い訳』です。

  自意識過剰な男を演じるのは本木雅弘さん。

  そしてこの男には勿体無いほどの妻役は、深津絵里さんです。

  本作の主人公「津村啓(本名:衣笠幸夫)」について、ご案内させてください。

 

 

  その男は、知的でお洒落でハンサム。

  気配り上手の優しい小説家。

  お茶の間で人気のテレビ・コメンテーター。

  溢れ出る野心を微塵も見せずにクールに立ち振る舞う。

  誰もが一目で彼を好きになる。

  にも関わらず。

  バックミラーに映る自身のルックスを誰にも悟られずにチラリ目で確認する。

  「イケてるかも。みんな、俺のことをどう思っている?」と眼鏡に手をやる。

  帰宅すると無意識にGoogleでエゴサーチに走る。

  「まんざらでも無い」と一人安堵する。

そんな夫への妻の目線

  『自意識が彼の良さを邪魔する。

  悪人ではない。愚かでもない。

  自分以外のことに興味が持てないだけである。

  そのことで小さな失敗を積み重ねていることに、まだ彼は気がついていない』

  夫に対する妻の心眼は紛れがない。

  しかし、そのことを彼女は決して口に出さない。

  顔にも出さない。

  彼女はあえて沈黙し、静観する

 

 

  スクリーンのこちら側で見ている僕たち(夫側の僕たち)は、この部分に「ゾッとする」。

  映画を見終わって、僕は自分の胸に手を押し当てる。

  これまでの自分の素行と自意識過剰ぶりを思い返す。

  いったい全体に妻の沈黙は、「優しさ」なのか「あきらめ」か「逆襲を待ちわびる」ものか、背中に冷や汗がにじむ。

  この感情の揺れが、映画鑑賞後の男ども(僕を含めて)をザワつかせる要因だと思います。

 映画の前半は夫婦の物語です。既婚者にとってはヒリヒリするかもしれません。

  しかし、後半は二つの家族が一つの家族になる「一つ屋根の下」的な愛情物語です。

  誰にも子供時代があり、西川監督の丁寧な家族風景の描写が、その頃のことを鮮明に思い出させます。

 

 

  映画を見ながら、今になって「何故に親があんな事を口に出したのか?」かが突然に解けた。

  でも必死に涙をこらえた。

  自意識が邪魔をした。

  映画に漂う「細やかな日常情景」や「たわいの無いセリフ」のあるあるが、自分自身のノスタルジーや自己嫌悪と重なり合って、不思議で複雑な正体不明のテンションに引き込まれます。

  僕にとって、最高の「フィルム・ノワール映画」です。

  西川監督の映画は、物語の展開はシンプルで、映画評を読むと「なーんだ、そんな感じのお話なんだ」と思われがちです。

 ですから、ここでは映画のあらすじは、ご紹介しません。

 是非、本作をご覧ください。

 アマゾン・プライムでも動画配信しています。

 (ただし、二人の大切な人を不慮の事故で亡くす物語です。

 辛い映画です。

 死は生者の中で生き続け、忘れることはできません。

 私見ですが、ご家族を亡くされた方やお子様にはあまりお薦めできません)

 最後に僕の気になるポイントを紹介させてください。

  <その1:自分でけりを付ける>

  西川美和監督の作品の好きなところは、主人公は「最後は自分でけりを付ける」ことです。

  『ディア・ドクター』の笑福亭鶴瓶さん、『夢売るふたり』の阿部サダヲさん、彼らは悪人では無いが、少し愚かである。

  愚かさが人を傷つけたかもしれない。

  であれば、償わなければならない。

  しかし、「傷をつけてないなら償わなくても良い」とも言いたくなる。

  登場人物の善悪の複雑さ。見ているこちら側は、白黒をはっきりさせたく無いと感じる正体不明のモヤモヤ。

  でも、彼らは最後に償う。正しい結末だったのか?

  誰かと話したくなるのが西川作品の魅力です。

  <その2:竹原ピストルの静かな凶暴性>

 本作のもう一つの家族の父親「大宮陽一」を演じる竹原ピストルさんは、チビリそうになるくらい恐ろしい。

 

 

  拳が大きく、身体がゴツい。

  一見して暴力で何でも解決しそうな巨漢の風貌。

  いつも、単純明快で一直線の思考である。

  さらに、一切の嘘も許すことができない。

  常に正直で、嘘をつかない。

  だから、嘘だらけの本木さんをいつに殴り倒すか?

  僕は、ヒヤヒヤしながら見ていました。

  取り返しのつかない結末になればどうしようと思いながら。

  <その3:汝は妻の携帯を開くことなかれ>

  『男は小さな嘘をつく。

  いじらしい自尊心ために。多分…。僕も含めて』

  『女は大きな嘘をつく。

  誰かを傷つけないために。多分…。知らんけど』

 

 

  だから、妻の本音を綴った日記やブログ、ましては携帯電話など絶対に触れてもいけなし、パスワードを解読して開いてもいけない。

  しかし、主人公の津村啓こと本木さんは、妻の携帯を開いてしまう。

  頓馬である。

  そこに、幸福など見出せるはずもない。

  男女問題研究所の研究員に憧れる身として、僕なりに忠告します。

  『汝は妻の携帯を開くことなかれ』

  最後に、第二次ベビーブーム世代(1970年~75年生まれ)の僕らにとって、深津絵里さんは女神(ミューズ)です。

  ただただ、憧れの存在です。

 

 

  どれだけ長く見ていても時間を忘れる美しい存在です。

  それだけでも、本作は素晴らしい映画でした。

 明日は4連休明け、早く寝ます。

 おやすみなさい。